団体会員
. |
1: 北部資源再利用推進協議会 研修会や,住民と行政・企業との話し合いをしています(1) 2: 山形市北部生活学校 リユース「生活用品交換即売会」リホーム「牛乳パックスツール2種」(1) |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
山形市北部生活学校 リユース「生活用品交換即売会」リホーム「牛乳パックスツール2種」 | |
hokubuseikatsu 新米 ![]() ![]() |
山形市北部生活学校 2007-12-3 13:36:48
[返信] [編集] 山形市北部生活学校 赤間 三喜子 山形市宮町5−7−41 地図 電話:023−623-9865 fax:023−623-9865 事 業 内 容 事業一般 山形県生活学校連絡会の1単位校として地域(3小・9小・5中学区)を巻き込んでの活動。環境・高齢化社会と少子化社会への対応・食の安全と地産地消・食育等をテーマとして,行政・企業・住民との対話によって・解決の道をさぐり,さらに研修と話し合いによって適切な行動をする。さらに県連絡会の活動につなげ,東北・北海道ブロック会から全国大会へと繋げて実現を図り,よりよい社会の発展を目指す。 ごみ減量への取り組み事例 ?レジ袋削減運動(25年に及ぶマイバッグ運動)では,市内スーパーと住民との話し合いに始まり,行政,企業から市消費者連合会とともにゴーゴーマイバッグ活動を展開。全国レジ袋削減運動に発展中。 ?30数年のごみ減量・リサイクル運動の住民共同の活動 ?30年続く生活用品交換即売会(リユース) ?廃油の処理,コスロンの普及。せっけんつくり ?ごみを出さない調理法 ?ごみ焼却場,埋立地の見学 ![]() |
北部資源再利用推進協議会 研修会や,住民と行政・企業との話し合いをしています | |
hokubushigen 新米 ![]() ![]() |
北部資源再利用推進協議会 2007-12-3 13:29:17
[返信] [編集] 北部資源再利用推進協議会 青木 賢一郎 山形市宮町3−6−64 地図 電話:023−623-1296 fax:023−623-1296 事 業 内 容 事業一般 昭和53年北部公民館設立時,3小・9小地区町内会,住民を包括し実践していくため,北部地区ごみ減量資源再利用推進協議会として発足した。 発足以来,毎年2回の研修会を開き,行政・企業・住民との話し合いのときを持って実践を図っている。又地球環境を護るために省エネにつとめ,レジ袋削減,マイバッグ持参運動を推進している。 ごみ減量への取り組み事例 ?町内会単位にて,ごみ減量のために分別収集の徹底を期するため,当番制をとっている。町内会長の中には移転のときの不法投棄をその移転先まで連絡解決したこともある。 ?他市からのポイ捨て防止のため,ごみの置き場所を変更するなど工夫している。 ?資源リサイクルを町内会ごとに,毎月実施するところもあり,少なくても年4回実施している。 ![]() |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band